Episode38 紙に書いて思考をする時間が大事
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode38
00:00 自己紹介とPodcastの説明
02:03 お便り①「Podcastを聴いていただける理由」
04:39 帰ってきた「人生の勝利点」
06:43 本日の薀蓄①「個人事業主と法人化」
10:51 本日の結論①
11:20 すけさんの求めるfunny or interesting
14:02 目次と「なんの話やこれ」
16:30 お便り②「凸凹な二人」
20:00 すけさん1 on 1
21:30 「なぜ昔の人はあんなに若くして頑張っていたのか」
31:13 増える受け身の時間
31:15 1 on 1で自分と向き合う
37:20 本日の薀蓄②「紙に書く」
43:14 実験ノートは大事
47:27 紙に書いて思考をまとめる
51:05 本日の結論②
58:56 ありのままと反射的
お便り
二人の会話を楽しんでいただけている
第一回の人生の勝利点
最近の勝利点の一つはスキルアップ(出来ることを増やすことである)
薀蓄は一つに付き一点
最近ゲットした薀蓄は
個人事業主から法人成りして2年たったのでメリットとデメリットを書いてみる – うめのんブログ
まごさんのnoteの話
36聞いてて気になったこと
一緒に働きたい人は、ファニーなのか、インタレスティングなのか
知性のない笑い
エピソード目次の提案
なんだか凸凹
結論は出す
Yahoo!の1on1実践編
1 on 1のテーマ「何故昔の人はあんなに賢かったのか?」
聞けわだつみのこえ
若い人でもしっかりとした文章をかける人がいる
今よりも成熟せざるを得ないという切迫していたという事情がある?
学校教育の違い
学習指導要領
第十四章 第九学年の数学科指導
マゴットさん的には変わってないのではなかろうか
何故そう思ったのかのもう一つの理由
スマホなどの永久で、受け身な時間が増え、主体的に物事を考えたり情報を収集したりする時間が減っているのではないか?
気付いたらスマホを手に取っていたり、slackを見たり、Twitterを見たりして、意識が持っていかれ時間を消費してしまいます。これに対抗するためのいい方法はありますか? - Quora
まごさんとしても、自分自身で考える時間というのは確かに減っていると思っている
1on1も片方は完全に引き出す時間
何故なのか?と問うことが大事
リツイートが多い人は考える力が足りない?
リツイートは他人の言葉を借りてるだけ
紙に書くと思考が深まる
【暗算と筆算】困難に立ち向かえる人間は、書いてものを思考する | 聖帝日記
筆算で複雑な計算をするように、暗算では限界がある。
仕事で使ってるノート
Amazon | LABORATORY NOTEBOOK(スタンダード版) 200頁版・黒 A4 5mm方眼、通し番号付 | ノート | 文房具・オフィス用品
実験ノート
実験ノートは超大事
大学において、一つの研究の長さに対して、従事するメンバーの時間は限られている
ゆえに、ノートなりの引き継ぎが重要
最近だとiPadとApple Pencilによるメモが優秀
B5かA4か
Scrapboxはいいぞ
Scrapboxの漫画にすけさん登場
手順書などの人の頭の中にあることを外に書いておくべし
暗黙知を書き出すと、なんとなくやっていたことを考え直すきっかけになる
ある意味で、セルフ1on1
考えを外部化して、脳の使える領域を増やす
ありのままと反射的に生きる
ありのまま生きるの結論
「ありのまま」とは過去と今に対する事柄ではないか?
今そうだよねというのを受け入れることがありのまま
自分の状態を客観的に見て、それをそのまま受け入れる
自分は今ゲームをしている。それを何故か心のそこから楽しめられていない自分がいる
そこで止まらずに、それは何が真因なのか?ということを深ぼっていくことがありのままを捉えることである